アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。予めご了承願います。
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:34 (No.468829)削除
[52] Re: (無題)
投稿者: 作者@棋譜の管理 投稿日:2021年 2月14日(日)20時44分10秒 通報 返信・引用 > No.51[元記事へ]
書き込みありがとうございます。『将棋戦法事典100+』購入しました。

これから検討させていただくのがほとんどですが、今お答えできる範囲のものを書いておきたいと思います。


> ・中飛車左穴熊(相振り飛車-中飛車左穴熊)

先手中飛車に対する後手の相振り誘導三間飛車作戦に対する拒否のあらわれが、先手の左穴熊なので、「相振り飛車」とするのは違和感があります。連盟のこの作戦の戦型分類は「その他の戦型」となってるようで、戦型自体を「中飛車左穴熊」としてしまうのも躊躇があります。


> ・▲4六銀左・△6四銀左(対四間に▲4六銀・△6四銀左とナナメ棒銀があるが、これの違いは?また、山田定跡と判定されることがないので確認願います)

▲3五歩△同歩▲4六銀 と突き捨てを入れてから銀を出るのが
ナナメ棒銀=山田城跡
で、先に銀を出るのが▲4六銀(左銀)(羽生の頭脳に書いてある手順)です。確認にしてみたら分類がちょっと甘いみたいなので修正が必要かと思います。


> また、最後に質問なのですが、戦術判定は棋譜に対してどのような仕組みで判定されているものなのでしょうか?

最初のだいたい50手を読み込んで、「この手とこの手がこの順で入っていたらこの戦術」と大まかに分類した後に、この手が入っていたら違うとブラックリスト方式で削る的なやりかたです。そのせいで、角換わりのような同一局面が何度も出てくる戦型は分類が苦手だったりします。
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:33 (No.468828)削除
[51] (無題)
投稿者: 権兵衛 投稿日:2021年 2月14日(日)02時31分22秒 通報 返信・引用
更新ありがとうございます。
ダブっているものもあるかもしれませんが、『将棋戦法事典100+』という棋書にある戦法で、戦型戦術判定に検討して頂ければ幸いです。
・エルモ急戦(対三間飛車-エルモ囲い)、現状対四間にしかない?
・中飛車左穴熊(相振り飛車-中飛車左穴熊)
・阪田流向かい飛車(阪田流に判定されるのが適当ではと思う棋譜が向飛車-△3二金型ばかりになってしまうので確認お願いします)
・三間飛車藤井システム(先手三間飛車-藤井システム)、後手三間にはありますが
・極限早繰り銀(角換わり-極限早繰り銀)▲2五歩▲3六歩▲4六銀▲7六歩▲8八角△3三角△3四歩、△8五歩△7三歩△6四銀△3四歩△2二角▲7七角▲7六歩
・初手▲7八飛戦法(先手三間飛車-初手▲7八飛)
・筋違い角(筋違い角or角換わり-(先手)筋違い角-(後手)筋違い角)
・振り飛車ミレニアム(先手三間飛車-ミレニアム)四間や後手三間にはあるようです
・▲4六銀左・△6四銀左(対四間に▲4六銀・△6四銀左とナナメ棒銀があるが、これの違いは?また、山田定跡と判定されることがないので確認願います)
・菅井流角交換三間飛車(角交換+△3三金△3二飛)
・嬉野流(初手▲6八銀・2手目▲4二銀)
・角頭歩(▲7六歩△3四歩▲8六歩)
・玉頭位取り(対四間・三間で5筋位取りと位取りは判定されるのですが、玉頭位取りに判定されることがないので確認願います)
・忍者銀(矢倉-(先手)二枚銀急戦)後手にはあるようです
・鬼殺し(▲7六歩△3四歩▲7七桂の出だし)
・都成流(▲2六歩△3四歩▲2五歩△3二銀の出だし後手番)
・かまいたち
・パックマン(▲7六歩△4四歩の出だし後手番)

その他、将棋ウォーズエフェクトにあるもので、
・真部流(三間飛車-真部流)▲7八飛▲6六歩▲3八銀▲4七金▲4六銀▲4五歩、△3二飛△4四歩△7二銀△6三金△6四銀△6五歩
・地下鉄飛車(対振り飛車-地下鉄飛車)相手は振り飛車、▲9八香▲9九飛(△1二香△1一飛)

また、最後に質問なのですが、戦術判定は棋譜に対してどのような仕組みで判定されているものなのでしょうか?
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:33 (No.468827)削除
[50] 2月11日版
投稿者: 作者@棋譜の管理 投稿日:2021年 2月11日(木)14時45分5秒 通報 返信・引用
2021.02.11
(1)戦術の再判定を簡単に行えるようにした。
 ※棋譜検索→棋譜選択→右クリックメニューの
 ※「戦術再判定」で変更できます。(複数選択可)
(2)戦型詳細検索に分類を追加。
  ・三間飛車・トマホーク
  ・先手三間飛車・トマホーク
(3) その他バグ修正・仕様変更など。
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:32 (No.468826)削除
[49] Re: 雁木の棋譜
投稿者: 作者@棋譜の管理 投稿日:2021年 2月 7日(日)12時41分29秒 通報 返信・引用 > No.48[元記事へ]
> 分類が追加される前に取得していた棋譜を更新していないだけでした。

そもそも戦術の再判定が簡単にできないこと自体が問題なので次版でで対応したと思います。
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:32 (No.468825)削除
[48] Re: 雁木の棋譜
投稿者: 権兵衛 投稿日:2021年 2月 6日(土)23時19分6秒 通報 返信・引用
失礼いたしました。
分類が追加される前に取得していた棋譜を更新していないだけでした。
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:31 (No.468824)削除
[47] Re: 雁木の棋譜
投稿者: 作者@棋譜の管理 投稿日:2021年 2月 6日(土)17時30分6秒 通報 返信・引用 > No.46[元記事へ]
個の棋譜はこちらでは

先手戦術:急戦矢倉
後手戦術:△5三銀型雁木

となります。
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:31 (No.468823)削除
[46] 雁木の棋譜
投稿者: 作者@棋譜の管理 投稿日:2021年 2月 6日(土)17時27分23秒 通報 返信・引用
開始日時:2021/02/04 10:00
終了日時:2021/02/04 22:24
棋戦:第79期順位戦C級2組9回戦
戦型:雁木
手合割:平手
先手:渡辺和史
後手:長沼 洋


▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲6八玉 △8四歩 ▲4六歩 △3二金
▲4七銀 △6二銀 ▲5六銀 △5四歩 ▲7八銀 △5二金 ▲5八金右 △5三銀右 ▲7九玉 △4一玉
▲4五歩 △3一玉 ▲4四歩 △同 銀 ▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △8五歩 ▲3七桂 △5五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲4七銀 △4三銀 ▲9六歩 △5四銀 ▲4五歩 △5三銀 ▲2六飛 △2三金
▲4六銀 △3二玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩 ▲4六銀 △6四銀 ▲6六歩 △4三金
▲1六歩 △1四歩 ▲2五歩 △同 歩 ▲同 桂 △2二角 ▲6五歩 △5三銀 ▲2四歩 △同 金
▲5六歩 △4四歩 ▲5五歩 △4五銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香
▲3三歩 △2三玉 ▲3二銀 △1四玉 ▲2三歩 △2五金 ▲2二歩成 △2六金 ▲4三銀不成△2五玉
▲5四歩 △6二銀 ▲4四角 △1七香成 ▲4八金 △3五銀 ▲同 角 △同 歩 ▲3七銀 △5五角
▲3四角 △1五玉 ▲1四金 △同 玉 ▲2六銀 △8八金 ▲6八玉 △6六飛 ▲6七銀 △2六飛
▲2三と △1五玉
まで102手で後手の勝ち
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:30 (No.468822)削除
[45] Re: 戦型・戦術分類のリクエスト
投稿者: 作者@棋譜の管理 投稿日:2021年 2月 6日(土)17時25分3秒 通報 返信・引用 > No.44[元記事へ]
ご意見ありがとうございます。それぞれのリクエストについての検討はこれからですが、

> ・雁木の棋譜で雁木に戦型分類されても戦術は1つも判定されないので確認お願いします。


これについては確認できませんでした。追加の情報があれば教えて頂きたいです。


例えば次に貼る棋譜はなんと判定されるでしょうか?
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:30 (No.468821)削除
[44] 戦型・戦術分類のリクエスト
投稿者: 権兵衛 投稿日:2021年 2月 6日(土)09時44分47秒 通報 返信・引用
いつも利用させていただいております。
以前にもリクエストを送ったことがありますが、またリクエストお願い申し上げます。

・雁木の棋譜で雁木に戦型分類されても戦術は1つも判定されないので確認お願いします。
・筋違い角は戦型「筋違い角」と「角換わり-筋違い角」がありますが、その整合性について。こちらの手持ちの筋違い角の棋譜では、後者に判定される棋譜は1つも出ないです。またアマでは実際には後手筋違い角の対局も出るので戦術で分類が欲しいです。
・「嬉野流」の戦型分類が欲しいです。(▲6八銀▲7九角、△4二銀△3一角など)
・「中飛車左穴熊」は三間飛車の対抗戦術としての分類になっていますが、三間飛車以外に対しても使われますし、「相振り飛車」の中の戦術として分類する方が自然ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
・三間飛車で「トマホーク」の戦術分類が欲しいです。(▲7八飛▲1五歩▲1七桂など)
・かまいたち(初手▲7六歩3手目▲4八銀~、2手目△6二銀~)、カメレオン(初手▲9六歩~)も判定できると便利なのですが、定義が難しそうでしょうか?。
・対抗形で居飛車側も金無双の戦術分類が可能ならお願いします。
・角換わり「△3三金型」、アヒル戦法▲4八銀▲6八銀▲3九金▲7九金(先後)

それぞれ戦型・戦術の定義が難しいものもあると思いますが、対応できそうなものがあればお願いします。
返信
作者@棋譜の管理さん (8dvyapyx)2022/7/9 08:29 (No.468820)削除
[43] Re: 1月30日版
投稿者: ohtaro 投稿日:2021年 2月 3日(水)09時21分53秒 通報 返信・引用 > No.41[元記事へ]
> > 「検索」の「棋譜リストの更新(完全取り直し)」を実行すると、「宣言勝ち」の表示が「反則勝ち」に変わってしまいました。
>
> >「棋譜リストの更新(完全取り直し+戦術再判定)」でも同様の現象が確認されました。
>
> 修正しました。ご報告ありがとうございました。

動作確認しました。どうもありがとうございました。
返信